News

新着情報

成田市で琉球漆器買取

未分類

■2019/12/08 成田市で琉球漆器買取

成田市で琉球漆器買取

成田市不動ヶ岡で琉球漆器(琉球角萬)の買取!!

先日の続きで成田市不動ヶ岡で琉球漆器(琉球角萬)の買取に行って来ました。

琉球角萬の漆器はあまりこの辺では見ないので、簡単な私の知る限りのご説明させていただきます。

沖縄の漆器の歴史は長く、中国との貿易が盛んであった琉球王国時代14~15世紀頃中国から伝わったとされています。
漆器の特徴として乾燥するには温度と湿度が必要であり、年平均気温22.4℃、湿度77%の沖縄は漆器を作るのに非常に優れている環境です。

沖縄の漆器の歴史は発掘調査による出土品から13~14世紀ごろには存在していたと思われます。
15世紀に統一された琉球王国の王府の中には「k貝摺奉行所」を設け、そこで漆器の制作の管理をしていました。貝摺奉行所が記録として出てくるのは1612年ですが、それ以前から組織的に漆器を制作していたと考えられます。

『琉球漆器』という名称は昭和49年5月に伝統工芸産業の振興に関する法律が制定されてた時から輪島塗、山中漆器、津軽塗、木曽漆器などと同じような呼び方になりました。

と簡単な略歴です。
今回UPしたのは琉球漆器の東道盆(トゥンダーボン)と呼ばれるご馳走を盛って客に出すための容器です。

凄く雅な感じがします。
いいものを見ると心が洗われるきがします。。。

買取から片付けまでどんな事でもまずはお気軽お問い合わせください。

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
☆「いいね!」や「ツイートする」ボタンより是非コメントやご感想をお願い致します☆
*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*
R-デザイン
http://ecocycle0702.com/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
住所:千葉県富里市七栄649-662
TEL:0120-169-189
—————————————-
Facebook:http://goo.gl/jg7toc
Twitter:http://goo.gl/QBdGMq
アメブロ:http://goo.gl/NQmMWM
*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆