News

新着情報

遺品整理士のいる千葉県のRデザインが、「デジタル遺品でやってはいけないこと」についてお教えします。

未分類

デジタル遺品があると分かったときには、
その対応に困ることが多いのではないでしょうか。

デジタル機器には膨大な個人情報が含まれているので、
遺族は故人の機器から
情報を正しく引き継がなければなりません。

しかし、
デジタル遺品の整理に慣れている人は、
一般的にはあまり多くないです。
だからこそ、
やみくもに行動してしまい、
さらに大変な状況に陥ってしまう危険性があります。

今回は、
遺品整理士のいる遺品整理のプロフェッショナル
R-デザインが
「デジタル遺品でやってはいけないこと」
についてお教えしましょう!

・遺族で話し合う前にデジタル機器を処分する

デジタル機器も、
相続財産の対象になります。
遺産の具体的分配を決める前の段階では、
「法定相続人全員の共有財産」となっていることが考えられます。

そのために、
遺族で話し合う前にデジタル遺品を勝手に整理すると、
遺族間が争う原因になってしまうので注意が必要です。


・デジタル遺品整理をしないで機器を破棄・売却・譲渡する

デジタル遺品のロックが解除しない状態で
機器をそのまま破棄・売却したり、
第三者に譲渡したりすることは危険です。

デジタル機器の内部には、
メールアドレスやカード情報など、
あらゆる個人情報が保存されています。
そのため、
機器をそのまま破棄・売却・譲渡すると、
情報や資産が消失してしまったり、
個人情報を悪用されたりなどの
トラブルに発展してしまう可能性があります。


・パスワードをやみくもに打ち込まない

ロックを解除しようとして、
デジタル遺品にパスワードをやみくもに入力することはやめましょう。

スマートフォンやパソコンは不正防止のために、
パスワード入力の上限回数が定められていることが多いです。

連続でパスワードの入力に失敗すると、
ロックが解除できなくなったり、
故人の設定次第では
データが強制削除されてしまったりする場合があります。

いかがでしたでしょうか。

デジタル遺品でやってはいけないことについて、
お分かりいただけましたでしょうか?

最近では自死や突然死などで、
若年層のデジタル遺品も目立ってきています。
そして、今後もデジタル遺品によるトラブルは
増加していくと言われています。

デジタル遺品が出てきても、
慌てずに落ち着いて、
専門家や業者の助けを仰ぐようにしましょう。

遺品整理士のいる遺品整理のR-デザインは、
アパートの1室から一軒家まで
さまざまな規模の遺品整理に対応しています。

遺品整理は、
千葉のR-デザインにお任せください。
お気軽にご相談・お問い合わせください。

お問い合わせ先
株式会社R-デザイン
千葉県千葉市美浜区中瀬1-3テクノガーデンCB棟3階
千葉県富里市七栄649-662

フリーダイヤル:0120-169-189
電話受付時間:9:00 〜 17:00

HPのメールフォームからは24時間お問い合わせが可能です。